ただ、乗り継ぎ時間がそれぞれ数分しかなく、どこかで食べてる暇もなく…結果的に空いてるタイミングを利用して車内で、と。

前回は年末年始休業してた実家近所のベーカリー、朝早くからやってるところがありがたいのですが、今回は普通に開いてたので、そこでお昼用のパンを仕入れました。
子供のころから馴染みのあるいろいろ…惣菜系デニッシュとかソーセージパン…これは揚げパンなのですが、中のソーセージは当然!魚肉のそれです。しっとりとして生地と一体化した魚肉ソーセージ…美味しいんですよ♪

お供はワンダの赤缶。ミルクや砂糖の入った缶コーヒーは苦手というか、まずあの匂いが苦手で、缶はブラックしか飲んでませんでしたが、旅のカリスマ・カソリさんが愛飲されててツイッターによく登場するので、ある日試してみたら…これはスッキリして美味いな、と。香りも嫌なタイプのそれじゃないし、これだったらむしろブラックより美味いかも。
朝専用とありますが、昼に飲んでも美味いです。
今日は静岡で寄り道しながらの帰京ですが、今回はかなり期待大なスポットへと参る予定です。
- 関連記事
-
- 春紀行① おもてなし (2018/04/23)
- かっこいいブックカバー (2018/04/19)
- タイトな旅の補給食 (2018/03/31)
- 海だけじゃない、春の呉線 (2018/03/29)
- 旅に出ています (2018/03/27)

自然発生的に生えてきて、最初は何の木だか判らなかったのですが、長年放っておいたらある年から黄色い実を付け始め…これは夏みかん?と思い食すれば、酸っぱくなくて甘くて…これは甘夏じゃないか!と。
以来、春になると果物用の高枝切りバサミで収穫してご近所にも配って楽しんでるのですが、父の死後は私がその役割を、と。

今年は珍しく、桜も満開でした。いつもは咲き始めなのですが、今年は全国的に開花も満開も早まってますしね。うちの桜の満開、うちを出てからは初めて見たかもしれません。

高枝切りバサミも果実用は、切ったあとの果実側の枝を挟み込むように出来てて、実が下に落ちないようになってます。で、上のほうの中のほうともなると…それなりにテクニックを要します。
もうすっかり慣れてますけどね。

今年は大豊作でした!自然落下等ですでに20個の収穫があったそうですが、昨日の収穫が残り110個!合計で130個も!約一時間もかかるはずですよ。
わたしも母も慣れたものですから、わたしが切って下ろして、母が枝をハサミで整えて…とりあえず箱に並べていって…この日だけは毎年、果樹園気分です。
この中から何10個かはうちに送られてくるのですが、何せ庭木ですから無農薬有機栽培でノーワックスです。皮も使えるからマーマレードも作れるんです。
マーマレードに関しては、今年はちょっとチャレンジしてみたいことがあるので、それが楽しみですね。あとはまあ…生甘夏サワーが飲み放題とか…これはほどほどにしたいものですが。
で、今日…もう東京へと戻るんです。忙しいですねぇ、今年の春休みは。朝食後にうちを出て、宿泊地である大阪を目指します。
- 関連記事
-
- こういうのでいいんです (2018/04/21)
- ひさびさに一曲書きました (2018/04/17)
- 今年の庭木の甘夏収穫 (2018/03/30)
- 脳内桜色 (2018/03/28)
- 年末年始旅⑧ 実家での年始 (2018/02/27)
で、福山城を再訪して、今回は夜桜見物と洒落込みました。花見のあとはもちろん!団子です。瀬戸内の魚料理を楽しみました♪

明ければ今回も、呉線経由。島々を車窓に眺めながらの旅ですよ。これは好いですよ。車両が新しくなりましたから窓ガラスも綺麗になり、景色もクリアですから。

そして!前回訪問時は休館だった『てつのくじら館』へ!ここは素晴らしい施設でした!潜水艦だけでなく…いやむしろ機雷の掃海がメインといってもいいかも。
と、いいつつ…実物の潜水艦艦内は感動しましたが。

驚いたことに、105系が三原〜広間で現役でした!糸崎〜岩国間は呉線込みで全てレッドウイング化されたかと思ってましたから。
で、呉線…海だけじゃないんです。この時期は、山桜の風景が好いんですよ。中国は山々が海ぎりぎりまで迫ってますが、その山々の木々の中に桜が点在しているんです。

105系の横顔越しに、山桜な山を。春霞も相俟って、世の中全てがパステルトーンになってしまったかの様でした。
あ、向こう側にいるのは115系です。これもまだ現役…あ、広から岩国以西を結んでる列車で使われてたりするのかな?
まあもっとも、岡山も山口も115系だらけですが。
今日は庭の甘夏の収穫の日です。さて、今年は何個採れるやら。
- 関連記事
-
- かっこいいブックカバー (2018/04/19)
- タイトな旅の補給食 (2018/03/31)
- 海だけじゃない、春の呉線 (2018/03/29)
- 旅に出ています (2018/03/27)
- 謎メニューの検証(上) 大幅なダイヤ改正で (2018/03/12)
しかも満開ともなると…アタマの中まで桜色に染まりそうです。こんなにあるのかと思うほどのサクラ…サクラ…サクラ…日本は桜の国ですね。
しあわせを感じます。
今のところは、なかなかな旅です。混むスジを外したので各列車とも空いてましたし、駅弁も美味しかったですし。
しあわせを感じます。
天気は好いし暖かい…いやちょっと汗ばむくらいでしたが、普段聴けない各地のラジオ番組は面白いし。
しあわせを感…もういいか。
一気に咲いてしまいましたから、散るのも早いかも知れません。週末までどうだか心配なかたは、お昼休みに屋外弁当で花見を楽しむのも一興かも知れません。
- 関連記事
で、朝食はいつものごとくコンビニで調達。何となく『エビチリごはん』なるものを選びましたが、好い感じの辛さです。ド早朝の食事としては、量もちょうど好いですね。
今回は日程が取れなくて、ほとんど行って帰ってくるだけですが、まあそれでも楽しみたいと思います。
- 関連記事
この日もそれだけが楽しみで仕事に…いやいやいや、仕事も楽しいですよ。ただ、この日は花粉症の症状が重く、仕事先では申請書が提出されてないとかのアクシデントもあって方々に電話かけたり、まあ仕事は片付いたのですがスタートが良くなかったですね。そういう事があると、のちのちろくなことにならなかったりする予感も生まれるものですが。
そして帰りに寄ったいつもの寿司屋さん。カウンターは先客ふたりだから、すぐにでもありつけると思いきやお店のかたから…たった今、団体さんの飛び込みがあったので時間がかかってしまうことを申し訳なさそうに。
確かに、障子の向こうの広い小上がりでは話し声が盛り上がってて…30分以上はかかる…何せ昼押しですからこっちも腹ペコです。また来ますと店をあとにしたのですが…すっかり寿司モードなんですよね、こっちは。
他は…踏切を渡ったところに寿司店はありましたが、回る店だし…日曜でしたから、子供が騒いでたらという懸念も。
もう寿司はいいやと気分を切り替えて、他を探すと…これは?
老舗らしいカレー屋さんがありました。これはいいんじゃないか?

インドがベースなのかも知れんませんが、またちょっと違うのです。ミートボールとかもあったりして。で、何となく頼んだのが、キーマカレーの辛さ10倍で大盛り。これが美味しかったんですよ♪
カレーソース自体はサラッとしたタイプと見受けましたが、何かいろいろと溶け込んでるのが解ります。そして、辛さ10倍はちょっと辛すぎたかな?と思いつつもキレの良い辛さは面白く、あっという間に完食。いや~、ここいいわぁ!
しかも、エチオピアのカレーもそうなのですが、血行が良くなる感じが判るんです。そしてふと気づく…この日は重かった花粉症の症状(鼻ずるずる)が止まってるじゃないか!
いや、誰もがそうなるわけではないですが、体質によっては効くかも知れません。
日曜だしピークは過ぎてるのに、入れ代わり立ち代わりお客が来るところは寿司屋さんと同様。ここも老舗にして人気店のようでした。で、フラッグシップはキーマじゃなくて別にあるのですが、他のお客が楽しんでるそれが面白いビジュアルだったんです。それもまたいつか…いや、でも寿司屋さんが空いてればそっちで…うれしい悩みが増えました。
まあ、うちからそう遠くないというか、ひまな日に出かけるのにちょうど好い距離ともいえますし、こっちは仕事帰りじゃなくてもまた伺おうかと思います。
- 関連記事
-
- おかずにするのか? (2018/05/14)
- 期間限定&春のたまごまつり (2018/04/11)
- 怪我の功名ランチ (2018/03/26)
- 素晴らしき洋食屋さん (2018/03/19)
- ありがたい社食ランチ (2018/03/16)

鮮魚コーナーにはビックリするようなものが!関東では珍しい生のニシンなのですが、背中がコバルトブルーというか、南海の楽園の海の色みたいな美しさだったのです。
刺身用とも書かれてましたから鮮度バツグンなのでしょうが、あんなに美しいニシンを見たのは初めてでした…が、二匹もいらないというか食べきれないというか…他のものにするか。
で、いただいたのは激安なボイルホタルイカ。普通にスーパーで見るのと同じ量で180円とはビックリ価格でした。酢味噌を作って、それで楽しみましたが、これは酒の進むものですよ。

あと、ヤリイカの刺身がやっぱり安くて、こういうのはそのものの味だけでなく食感も楽しいいですよね。それでついつい酒も進み(以下略)。
で、このふたつ。これらが全量ではないのです。残りはパエリアにして翌日の弁当に詰めました。美味しかったですよん♪

そして、ここに行ったら外せないのが『あじ寿司』。最近はスーパーの寿司コーナーで見かけることもありますが、ここのは全然別物と思っていいかも。しかも八貫入って600円という、お買い得価格ですし。

豪華なトレイに入ってはいますが、こういう美味しいものこそ好きな器に盛り直したいもの。美しいなぁ…美味しいものは美しい、美しいものは美味しい…世の中そうあって欲しいものです。
もちろん、安定の美味しさでした。ここに行ったら、マグロ好きのかたも是非『あじ寿司』も楽しんでいただきたいものです。
で、ここを教えていただいたハマの仕事仲間によると…向かいの肉屋さんにとんでもなく美味しいものが出てて…その話を聞くともう!もし買えたなら、うちに着く前にビールも買わなきゃ!と思うほど。
次の機会には鈴木水産だけでなく、そっちも試してみたいと思います。
- 関連記事
-
- 築地場外よ永遠なれ! (2018/04/10)
- 峠と難読地名~外伝 愛川町みやげ (2018/04/09)
- 仕事であの辺に行ったらば (2018/03/25)
- 春のおむすび (2018/03/23)
- 美味しい乾麺で (2018/03/21)