
おなじみ『もちぽにょ』。神奈川を中心とした関東のコンビニ・スリーエフのオリジナル人気商品ですが、『みかん』が出てました。
中にはみかんカスタードとみかんソースが入ってるのですが、そこに地元神奈川産のみかんが使われてるんです。こういうのは取り組み自体が好いですね。
中身はもちろん、甘酸っぱさが爽快に広がってみかんみかんしたうれしい味わい。多分限定なので、気になるかたはお早めに。

ランチパックのスイーツ系に『板チョコ&生チョコクリーム』なるものが。身体もアタマも疲れてたのでついつい手を出してしまいましたが、中に入ってる板チョコがやたら楽しかったです。
チョコ感マックスだし当然のことながら甘々なのですが、状況によってはハマります。疲れたときにどうぞ♪
で、街角話は続きますが、オマケでこんなものを。

夜の道端で、何だろうと近寄ったら…這い出してきてました。春ですねぇ。
(つづく)
- 関連記事
大手コンビニの商品は画一的・・・と思っていたのですが。
今日、大阪府八尾市内の駅前のセブンイレブンに立ち寄ったら
「八尾若ごぼう」ののぼりが。
何故、セブンイレブンが八尾市の名産プッシュしているのかはわかりませんが
八尾市内の一部店舗限定で
「おにぎり」「かきあげ丼」などで八尾若ごぼうが使われているようです。
そう言えば、このセブンイレブン、地元産ワインを置いたりも
していました。
こんな風に、各地のコンビニでご当地物を店頭に置くようになったら
楽しいんですけどね。
何と!ローソンならさておき、セブンイレブンがってのは珍しいような気がします。平均の平均というか中庸の中庸というか、優等生だけどあまり面白くないなぁ…と思ってるものですから。
でも思い起こせば、世田谷区限定のチルド惣菜なんて買ったこともあったので、セブンイレブンでも市町村単位のエリア限定はアリなのかも知れないですね。
ちなみに世田谷区限定、特産品を使ってるというわけではなく、『牛肉豆腐』でしたが(笑)。
そういうのって、地元でやってくれてるかどうか…そこが難しいですね。
そういえば酒の種類は、あれは店長の裁量に任されてるのか、当たり障りのないラインナップもあれば、地酒に力を入れてるところもあったり…もしかしたら、一番差が出てるのは酒の棚かも知れません。